2020年8月30日日曜日

私の本棚40 - 西洋哲学史(東京大学出版会)

 ちょっと哲学の書籍に戻ります。

原佑, 井上忠, 杖下隆英, 坂部恵, 「西洋哲学史」

内容は以下のとおりです。

第一篇 古代

 第一章 開花の季節 - ソクラテス以前の人々

 第二章 繚乱の季節 - アテナイ期の哲学

 第三章 残萼の季節 - ヘレニズム期およびローマ帝政期の哲学

第二篇 中世

 第一章 旅人の歩みの時代 - キリストと教父たち

 第二章 旅人の宿りの時代 - 学僧たち

第三篇 近世

 第一章 ルネサンス期の諸思想(一) - 人間への反省

 第二章 ルネサンス期の諸思想(二) - 世界への関心

 第三章 近代イギリス哲学の黎明 - ベイコンとホッブス

 第四章 デカルトとフランス哲学

 第五章 オランダ系デカルト派とスピノーザ

 第六章 イギリス古典経験論の誕生 - ジョン・ロック

 第七章 ライプニッツとドイツ哲学

 第八章 十八世紀イギリス哲学

 第九章 フランス啓蒙哲学

 第一〇章 カントとドイツ観念論

第四篇 現代

 第一章 ヘーゲルからマルクスへ

 第二章 新しい機運

 第三章 実存主義とその周辺

 第四章 英米哲学の動向

文章は固いですし、著者が複数で分担しているためか書き方の統一感が弱い気がしますが、全体の流れは掴めますし、哲学者の経歴・著作が簡潔にまとまっていたり、用語には原語が併記されていたりと、便利なところもあります。また、この本には何か所か折り込みの地図が入っていて、社会科の教科書っぽいのもいい感じです。

現在は中古でしか入手できなさそうですね。

Bien cordialement,

Ermite Parfait


2020年8月29日土曜日

私の本棚39 - 確率論(熊谷)

 続いても確率論です。

熊谷隆, 「確率論」

内容は以下のとおりです。

第1章 確率論の基礎

第2章 いろいろな確率過程

第3章 電気回路とランダムウォーク

これまで紹介してきた3冊の中では一番コンパクトです。第1章の「確率論の基礎」は50ページ余りで終わって確率過程の話に入るので、基礎に時間をかけたくない方や、舟木、伊藤などの他書で基礎を学んだ方が応用を見てみるのに向いていると思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

確率論 (新しい解析学の流れ) [ 熊谷隆 ]
価格:3630円(税込、送料無料) (2020/8/25時点)


Bien cordialement,
Ermite Parfait

2020年8月28日金曜日

私の本棚38 - 確率論(伊藤)

 続いても確率論の書籍です。

伊藤清, 「確率論」

内容は以下のとおりです。

第1章 有限試行

第2章 確率測度

第3章 確率論の基礎概念

第4章 独立確率変数の和

第5章 確率過程

カバー範囲は前述の舟木直久と似たような感じですが、こちらのほうがかなり細かいことまで書いてあります。確率論を本格的に勉強するのに本1冊で済ませたい場合には本書がベストでしょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

確率論 (岩波基礎数学選書) [ 伊藤清 ]
価格:5390円(税込、送料無料) (2020/8/25時点)


Bien cordialement,
Ermite Parfait

2020年8月27日木曜日

私の本棚37 - 確率論(舟木)

 続いては、

舟木直久, 「確率論」

内容は以下のとおりです。

1. 確率論を学ぶにあたって

2. 確率論の基礎概念

3. 条件つき確率と独立性

4. 大数の法則

5. 中心極限定理と少数の法則

6. マルチンゲール

7. マルコフ過程

確率論の本は後の記事にも書きますが、伊藤清、熊谷隆も持っています。それらの中では本書が基本的なことを一番丁寧に書かれているため、最初の一冊にはベストだと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

講座数学の考え方(20) 確率論 [ 飯高茂 ]
価格:4950円(税込、送料無料) (2020/8/25時点)


Bien cordialement,
Ermite Parfait

2020年8月26日水曜日

私の本棚36 - 確率論の基礎概念

 確率論の書籍に入ります。まずは、

A.N. コルモゴロフ, 「確率論の基礎概念」

現在では確率論は測度論から入るのが当たり前ですが、この本が出版された当時は画期的だったようですね。

基礎概念を定式化して大数の法則までを書いているので応用的な話はありませんが、すっきりと綺麗にまとまっているので良いです。

現在出版されているのはちくま学芸文庫版です。東京図書版に少し追加されている内容があるようです。


Bien cordialement,
Ermite Parfait

2020年8月25日火曜日

私の本棚35 - Theorie der Funktionen mehrerer komplexer Veränderlichen

続いては、

H. Behnke, P. Thullen, Theorie der Funktionen mehrerer komplexer Veränderlichen


ドイツ語の本です。内容は以下のとおりです。

Kapitel I. Bereiche über dem erweiterten Raume
Kapitel II. Geometrische Grundlagen
Anhang zu Kap. I und II. Konstruktion und Theorie der komplexen Räume
Kapitel III. Darstellung regulärer Funktionen durch elementare Reihen
Anhang zu Kap. III. Funktionalanalytische Fortsetzungsmethoden
Kapitel IV. Singuläre Mannigfaltigkeiten
Anhang zu Kap. IV. Das Levische Problem
Kapitel V. Die Verteilung der Nullstellen und außerwesentlichen Singularitäten
Anhang zu Kap. V. Cartansche Verheftungstheorie
Kapitel VI. Theorie der Regularitätsbereiche und Regularitätshüllen
Anhang zu Kap. VI. Holomorphiegebiete
Kapitel VII. Abbildungstheorie
Anhang zu Kap. VII. Abbildungstheorie
Anhang. Kohärente analytische Garben

Bien cordialement,
Ermite Parfait

2020年8月24日月曜日

私の本棚34 - Several Complex Variables

 続いては、

M. Hervé, Several Complex Variables


内容は以下のとおりです。

I. Basic Properties of Holomorphic Functions of Several Variables
II. The Ring of Germs of Holomorphic Functions at a Point
III. Analytic Sets: a Local Description
IV. Local Properties of Analytic Sets

これもコンパクトにまとまった本ですが、現時点では入手が難しそうです。

Bien cordialement,
Ermite Parfait

2020年8月23日日曜日

私の本棚33 - An Introduction to Complex Analysis in Several Variables

多変数函数論の書籍、続いては、

L. Hörmander, An Introduction to Complex Analysis in Several Variables

内容は以下のとおりです。

Chapter I: Analytic Functions of One Complex Variable
Chapter II: Elementary Properties of Functions of Several Complex Variables
Chapter III: Applications to Commutative Banach Algebras
Chapter IV: \(L^2\) Estimates and Existence Theorems for the \(\bar{\partial}\) Operator
Chapter V: Stein Manifolds
Chapter VI: Local Properties of Analytic Functions
Chapter VII: Coherent Analytic Sheaves on Stein Manifolds

ヘルマンダーらしく偏微分方程式の観点から簡潔にまとまった多変数複素解析の本です。

Bien cordialement,
Ermite Parfait

2020年8月22日土曜日

私の本棚32 - 多変数解析関数論

続いては 多変数函数論の書籍に移ります。

野口潤次郎「多変数解析関数論」

内容は以下のとおりです。

1. 正則関数

2. 岡の第1連接定理

3. 層のコホモロジー

4. 正則凸領域と岡-カルタンの基本定理

5. 正則領域

6. 解析的集合と複素空間

7. 擬凸領域と岡の定理

8. 連接層コホモロジーと小平の埋め込み定理

この本の副題が「学部生へおくる岡の連接定理」とあるように、岡潔を前面に出している点で他書とはアプローチが違っているように思います。本文の後に書かれている「連接性について」と「余録」も興味深いです。

現在販売されているのは第2版です。


Bien cordialement,
Ermite Parfait

2020年8月21日金曜日

私の本棚31 - 超函数の理論

 続いては、

L. シュワルツ「超函数の理論」

L. Schwartzの"Théorie des Distributions"の日本語訳で、内容は以下のとおりです。

第1章: 超函数の定義と一般的性質

第2章: 超函数の微分法

第3章: 超函数の位相空間、超函数の構造

第4章: 超函数のテンソル積

第5章: 超函数の乗法

第6章: 合成積

第7章: フーリエ変換

第8章: ラプラス変換

第9章: 多様体上のカレント

超函数(Distribution)について理論だけではなく背景や応用なども丁寧に書かれているのでとても参考になります。

現在はオンデマンド版が販売されているようです。


Bien cordialement,
Ermite Parfait